KKタイルシート工法

KKタイルシートの特長
- KKタイルシートは両面エンボス加工により裏表が無く、どちらの面でも使用可能です。
-
均質で必要な性能を有するコンクリート下地面を形成し壁タイルの直張りが可能となり、
低コスト+短工期が望めます。 - KKタイルシート工法は型枠に貼付けし脱型するだけなので、従来工法(超高圧洗浄)に必要とされる専用機械設備、資格技術者が不要です。
- 超高圧洗浄による集水溝形の養生や飛散防止の準備がなく、汚濁水の発生もなくなり、作業環境の改善及び周辺環境(河川・海・森林など)の保全に役立ちます。
- KKタイルシートの引張接着強度が日本建築学会基準・JASS19規定を満たす証明を(一財)建材試験センターより取得しています。
KKタイルシートの原材料・製法・形状など
製品材料 | ポリエチレン樹脂 |
---|---|
製品寸法 | 600mm×50m |
厚さ・色 | 厚さ0.30mm、半透明 |
波状突起(裏表なし)高さ・配置間隔 | 高さ1.8mm、間隔4mm |
-
KKタイルシート表面 -
凸状突起の形状
KKタイルシートのコンクリート下地面の性能
-
KKタイルシートによるコンクリート下地面の性能は、(一財)建材試験センターの
引張接着試験において全てタイル-モルタル界面で剥がれ、下地側破壊は0%です。 - 超高圧洗浄によるコンクリート下地面と同等の強度特性が短工期+低コストで得られます。
-
試験体の外観 -
試験体の構成【タイル直張り】
-
アタッチメントの接着状況 -
試験体の設置状況


施工工程
-
1
KKタイルシートは裏表が無く、どちらの面でも使用可能です。タッカー等により型枠に貼りつけます。タイルシートを連続して貼りつける場合は突起部を30mm程重ね合わせて施工します。
-
2
型枠への貼りつけは下地面の強度・耐久性を確保するため、下地面の全面とします。
-
3
コンクリートの打設・養生後、脱型時に下地面のKKタイル
シートを全て取り剥がし、下地面の確認・清掃・吸水調整をします。 -
4
下地面に形成した凸凹に張り付けモルタルを塗り、タイルを張り付け完了します。
性能保証
引張接着試験合格証明 |
KKタイルシート (一財)建材試験センター 品質性能試験報告書 発行番号 第19A0288号 令和1年6月13日 |
![]() |
---|
FAQ
-
直接、販売していますか?
価格はいくらですか? -
直接は販売しておりません。協立エンジ(株)のKKタイルシートの販売「代理店」・「商社」がございます。そちらから購入出来ます。
[梱包・発送形態 1ロール:600mm×50m(ビニール袋詰め)から販売・発送いたします。]
KKタイルシート梱包イメージ - どこに使えますか?
-
「JASS19陶磁器質タイル張り工事・コンクリート下地壁タイル直張り」を対象としています。それ以外の工法には使用しないで下さい。
最小打継ぎ処理面形状:一辺100mm以上(高さが10cm以上)
※KKタイルシートの再利用は出来ません。
使用上の注意事項
- KKタイルシート工法の採用に際して
-
本工法を現場で使用する場合には、予め発注者の許可を得てください。
施工に際しては、KKタイルシート工法(別紙)の施工要領に基づいてください。
- KKタイルシートの保管・取扱いについて
-
紫外線による劣化を防ぐため、直射日光を避けて保管してください。またゴミや油類が付着しないように保管してください。破損・変形を防ぐため、衝撃や無理な荷重を避けてください。
- KKタイルシートの取付けについて
- KKタイルシートは下地面全体に使用してください。
- KKタイルシートの廃棄処理について
-
KKタイルシートの処分に当たっては、産業廃棄物と同様な処理を行ってください。(KKタイルシートは、純粋な炭化水素と少量の無機充填材を原料とするため、焼却時の有害性はありません。)